【はじめに】
湿度が高いと、私たちの生活にさまざまな問題を引き起こします。
例えば、カビやダニの繁殖はアレルギーや喘息の原因となり、健康リスクを高めます。
結露は窓枠や壁材の劣化を促進し、住宅の耐久性を低下させる要因にもなります。
また、室内がジメジメすることで不快感が増し、洗濯物も乾きにくくなり、生活のストレスが蓄積しやすくなります。
こうした湿気の悩みを解決するのが、頼れる家電「除湿機」です。
しかし、いざ選ぼうとすると、種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからない──そんな方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年最新版のおすすめ除湿機をランキング形式でご紹介し、さらに失敗しない選び方のポイントも徹底的に解説していきます。
除湿機選びで後悔しないための参考に、ぜひ最後までお読みください。
【1】除湿機おすすめランキング【2025年版】
除湿機は、性能、使いやすさ、電気代、コスパ、デザイン、口コミ評価など、多角的な視点で選ぶことが大切です。
本ランキングでは、それらの要素を総合評価し、今おすすめできる最新モデルを厳選しました。
【除湿機おすすめランキングまとめ】
■ 1位:アイリスオーヤマ DCE-6515
コンプレッサー式(13畳まで対応)
衣類乾燥モードを搭載し、静音性と省エネ性能に優れたバランス型モデルです。
詳細を見る
■ 2位:パナソニック F-YHVX120
ハイブリッド式(14畳まで対応)
夏冬対応の万能型で、省エネ性能もトップクラス。衣類乾燥にも特化しています。
詳細を見る
■ 3位:シャープ CV-N120
コンプレッサー式+プラズマクラスター(15畳まで対応)
除湿に加えて消臭・部屋干し臭対策もできる、空気ケア機能付きモデルです。
詳細を見る
■ 4位:コロナ CD-H18A
コンプレッサー式(20畳まで対応)
大部屋対応のパワフル除湿機。シンプルな操作性で使いやすさも抜群です。
詳細を見る
■ 5位:三菱 MJ-P180SX
コンプレッサー式(20畳以上対応)
トップクラスの除湿能力を誇り、衣類乾燥スピードにも優れたハイパワーモデルです。
詳細を見る
※機種ごとに、電気代やサイズ感、特徴も比較しながら紹介していますので、後述の個別ページもぜひ参考にしてください。
【2】失敗しない除湿機の選び方ガイド
【2-1】部屋の広さで選ぶ
除湿機選びで最も重要なのは、「適用畳数」です。
部屋のサイズに適したモデルを選ばないと、除湿力が足りず快適性が得られないだけでなく、電気代も無駄にかかることになります。
部屋の広さ | 適した除湿機 | 除湿能力の目安 |
---|---|---|
6〜8畳 | 小型除湿機 | 約5L/日 |
10〜13畳 | 標準タイプ | 約8〜12L/日 |
15畳以上 | ハイパワータイプ | 約15L/日以上 |
※「1日〇L」というのは、24時間でどれだけの水分を除去できるかを示す重要な指標です。
【2-2】除湿方式で選ぶ
除湿機には主に3つの方式があります。
それぞれメリット・デメリットがあり、使う環境によって最適なタイプは異なります。
除湿方式 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
コンプレッサー式 | 夏場に強く、省エネ性能が高い。ただし冬場は能力が落ちる | 梅雨時の強力除湿を重視、電気代を抑えたい方 |
デシカント式 | 軽量・コンパクト。冬でも除湿力が落ちない。 | 冬場やクローゼット、小型空間で使いたい方 |
ハイブリッド式 | 季節に応じて運転方式を切り替え、省エネ&除湿力を両立 | 一年中使いたい方、電気代と性能のバランス重視 |
【2-3】電気代・ランニングコストを考える
除湿機の電気代は、機種によって大きく異なります。
おおよその目安は以下の通りです。
方式 | 消費電力の目安 | 1時間あたりの電気代(27円/kWh換算) |
---|---|---|
コンプレッサー式 | 約200W | 約5.4円 |
デシカント式 | 約500W | 約13.5円 |
ハイブリッド式 | 約250〜500W | 約6.75〜13.5円 |
※省エネモードやタイマー機能を活用することで、さらにコストを抑えることが可能です。
【3】用途別おすすめ除湿機まとめ
用途 | おすすめモデル | ポイント |
---|---|---|
衣類乾燥重視 | パナソニック F-YHVX120 | 衣類乾燥モード充実、素早く乾く |
音が静か | アイリスオーヤマ DCE-6515 | 低騒音設計、寝室にも最適 |
電気代重視 | コロナ CD-H18A | コンプレッサー式、省エネ性能高 |
小型スペース向き | デシカント式モデル | コンパクトで持ち運びしやすい |
大部屋対応 | 三菱 MJ-P180SX | ハイパワー除湿、大容量タンク |
【まとめ】
除湿機は、単に湿度を下げるだけでなく、
快適な住環境づくりや、健康リスクの低減、住宅寿命の維持にも貢献する重要なアイテムです。
2025年最新版の除湿機は、省エネ性能、静音性、使いやすさのすべてが大幅に向上しています。
本記事で紹介したランキングや選び方ガイドを参考に、あなたのライフスタイルに最適な一台をぜひ見つけてください。
※本記事には商品PRを含んでいます。 当サイトはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムに参加しており、記事内で紹介している商品リンクを経由して購入された場合、当サイトに収益が発生する場合がございます。
【Q&A 】
Q1. 除湿機はどのくらいの広さまで使えるの?
A.
除湿機には「適用畳数」があり、必ずお部屋の広さに合ったモデルを選ぶことが大切です。
たとえば、一人暮らしや6〜8畳の部屋なら【アイリスオーヤマ DCE-6515】がおすすめ。コンパクトなのにパワフルで、衣類乾燥モードも搭載されています。コスパ重視で選びたい方にも最適です。
Q2. オールシーズン使える除湿機はどれ?
A.
夏場の高湿度対策にも、冬場の結露防止にも使いたいなら、ハイブリッド式の除湿機がぴったりです。
特に【パナソニック F-YHVX120】は、夏冬どちらにも対応できる万能型。省エネ性能も高く、衣類乾燥にも特化しているので、一年中活躍してくれます。今後の電気代節約にもつながるので、長期的に見ても安心です。
Q3. 部屋干しのニオイが気になる時におすすめの除湿機は?
A.
洗濯物を部屋干ししたときの嫌なニオイ対策には、除湿機+空気清浄機能のあるモデルが効果的です。
【シャープ CV-N120】なら、プラズマクラスター搭載で、除湿しながら部屋干し臭や生活臭も軽減できます。
清潔で快適な空間を保ちたい方には、特におすすめの1台です。
Q4. 大きめのリビングでも使えるパワフルな除湿機はある?
A.
広い空間やリビングでの使用には、除湿能力が高いモデルが必要です。
【コロナ CD-H18A】なら、最大20畳まで対応可能。強力な除湿力で、じめじめしやすいリビングでもしっかり湿度をコントロールしてくれます。操作もシンプルなので、ご家族でも扱いやすい点が魅力です。
Q5. 衣類をすばやく乾かしたい場合、どの除湿機がいい?
A.
できるだけ早く洗濯物を乾かしたいなら、除湿能力が高く、送風力も強いモデルがおすすめです。
【三菱 MJ-P180SX】は、トップクラスの除湿性能を誇り、大量の洗濯物でもスピーディに乾燥できます。
特に梅雨時期や冬場に部屋干しする機会が多い方にとっては、頼れる一台です。
コメント