「安くても使える除湿機」が欲しいあなたへ
「除湿機って高いイメージがあるけど、できるだけ予算を抑えたい…」「安くてもちゃんと除湿できるのか心配…」そんな風に思っていませんか?この記事では、1〜2万円台で手に入る、価格以上の性能を持つおすすめモデルをご紹介します。
除湿機は高額な家電と思われがちですが、近年では1万円台から購入可能な高性能モデルも登場しています。
選び方のポイントを押さえれば、コストを抑えつつ快適な除湿生活を実現できます。
この記事では、1〜2万円台で購入できるコスパに優れた除湿機を、使用目的や除湿能力別に厳選してご紹介します。
安くて高性能な除湿機を選ぶポイント
- 除湿方式の確認
- コスパ重視ならコンプレッサー式がおすすめ(電気代も安く、梅雨・夏に強い)
- ペルチェ式は静音・省電力だが除湿力は控えめ。クローゼットや書斎などの狭い空間に適しています。
- 除湿能力(1日あたり)
- ワンルームや寝室など6〜8畳程度の広さであれば、5〜7L/日を目安に
- 脱衣所や寝室などの小空間なら3〜5Lでも十分
- タンク容量と排水方式
- 2L以上あれば、1日1回の排水でOK
- ホース排水対応ならさらに便利で、連続使用にも最適
- 搭載機能のバランス
- タイマー、静音モード、自動停止など、最低限の便利機能があるか確認
- 湿度センサー付きなら、効率的な運転が可能に
- 信頼できるメーカーかどうか
- 国内大手や除湿機で実績のある家電メーカーを選ぶと品質やアフターサービス面でも安心
コスパ抜群!おすすめモデル4選
1. アイリスオーヤマ DCE-6515(コンプレッサー式)
- 除湿能力:6.5L/日、対応畳数:木造8畳・鉄筋16畳
- タイマー、自動停止、静音モード搭載
- 1万円台で購入可能な高コスパモデル
詳細を見る
こんな人におすすめ: 初めて除湿機を買う方で、リビングや広めのワンルームの除湿をメインに考えている方。とにかく価格を抑えたいけれど、基本的な除湿機能はしっかり欲しい方。
2. スリーアップ DH-T2133WH(ペルチェ式)
- 除湿能力:0.6L/日(小空間用)
- 超静音・コンパクト、USB給電対応
- 机やクローゼット、洗面所などに最適
詳細を見る
こんな人におすすめ: 寝室で寝る時だけ静かに除湿したい方。職場のデスク周りなど、パーソナルな空間で手軽に使いたい方。除湿能力よりも静音性を重視する方。
3. 山善 YDC-C60(コンプレッサー式)
- 除湿能力:6.0L/日、対応畳数:木造7畳・鉄筋14畳
- 連続排水対応、タイマー付き
- 基本性能をしっかり備えた実用モデル
詳細を見る
こんな人におすすめ: 梅雨時期など、長時間連続して除湿したいけれど、頻繁な水捨ては避けたい方。ある程度の広さの部屋で、基本的な除湿機能をしっかり備えたモデルを探している方。
4. maxzen JD-CC60(コンプレッサー式)
- 除湿能力:6.0L/日、操作パネルがシンプルで使いやすい
- 静音性も高く、寝室利用にも適応
- ホース対応、約1.5万円前後の価格帯
こんな人におすすめ: 操作が簡単な除湿機を探している方。寝室や子供部屋など、静かに除湿したいけれど、ある程度の除湿能力も欲しい方。デザインもシンプルで、どんな部屋にも馴染むものが良いという方。
※価格は執筆時点の参考情報です。販売店や時期により変動する可能性があります。
まとめ|「安い=低品質」ではない!
1〜2万円台でも、十分に使える除湿機はたくさんあります。
必要な機能・性能を見極めて選ぶことで、コストを抑えながら快適な湿度管理が実現可能です。
特に、
- 初めて除湿機を使う方
- 部屋が複数ありサブ機を検討している方
- 電気代も意識したい方
には、今回ご紹介したモデルはぴったりです。
さあ、この記事を参考に、賢くコスパの良い除湿機を選んで、ジメジメした季節を快適に過ごしましょう!
※本記事にはAmazon・楽天市場のアフィリエイトリンクが含まれています。商品購入によって売上の一部が当サイトに還元されることがありますが、読者の皆様に不利益が生じることは一切ありません。
関連記事
除湿機 人気ブランド比較|アイリス・パナソニック・シャープなど
https://www.dehumidifier.jp/top-dehumidifier-brands
除湿機 小型タイプおすすめ|狭い部屋や一人暮らし向けベスト5
https://www.dehumidifier.jp/small-dehumidifier-top5
除湿機 一人暮らし向けおすすめ|コストと省スペース性で選ぶ5選
https://www.dehumidifier.jp/compact-models-single-living
除湿機 静音タイプおすすめ|寝室・赤ちゃん部屋でも安心の選び方
https://www.dehumidifier.jp/silent-dehumidifier-guide
除湿機 衣類乾燥に最適なタイプ|洗濯物の部屋干し対策に強い1台
https://www.dehumidifier.jp/laundry-dehumidifier-best
Q&A
Q. 安い除湿機でも本当に効果はあるの?
A. 最近のコンプレッサー式・ペルチェ式除湿機は、6〜8畳程度の部屋であればしっかりと効果を発揮します。除湿能力5L/日以上のモデルを選べば、梅雨や洗濯物の部屋干し対策としても十分です。
Q. 電気代が高くつくのでは?
A. コンプレッサー式は1時間あたり4〜9円程度と比較的安価。さらに、タイマー機能や湿度センサーを活用すれば、無駄な運転を減らして節電につながります。
Q. 安いモデルはうるさくない?
A. 寝室などで使う場合は「静音モード付き」または「運転音40dB以下」のモデルを選びましょう。小型モデルの中には、30〜35dB台の非常に静かな製品もあります。
Q. タンクが小さくて水捨てが面倒では?
A. 小型モデルはタンク容量が少なめですが、連続排水ホースに対応した製品もあります。毎日使うなら、2L以上のタンク容量を目安に選ぶと水捨ての手間が減ります。
Q. どのメーカーを選べば失敗しない?
A. アイリスオーヤマ・山善・maxzenなど、コスパ重視の除湿機を多く出している国内ブランドがおすすめです。価格だけでなく、除湿能力や保証内容にも注目しましょう。
コメント